佐賀の男性が綴る 子育て等の備忘Log 🐣

【自閉スペクトラム症】【軽度知的能力障害】の子育てを中心に綴った備忘録です。

【自閉スペクトラム症】5歳息子の面談で保育施設と情報共有

保育施設での運動会が近くなった頃、担任より面談のお願いがありました。私と妻、担任の3人で面談を行いました。面談の内容についてまとめます。

 

 

面談について

担任から面談のお願いがありました。定期的なものではなく、急遽お願いされたもので私たちとしても情報を共有したかったので幸いでした。以下の内容について話し合いました。

  • 運動会の対応
  • 食事についての現状報告
  • トイレトレーニングへの対応

 

運動会について

今年度の息子が参加する運動会の種目は以下のとおりです。練習の様子についての報告や当日までの対応のお願いがありました。運動会の種目については以下のとおりです。

踊り ⇒ かけっこ ⇒ 踊り ⇒ 玉入れ(保護者参加)

 

練習の様子

10月上旬から始まった練習に全く参加しようとしなかったとのことです。ところが、面談当日の全体練習で玉入れとかけっこに参加したというのです。

イスを持って外に出て、イヤーマフを装備。踊りの時にはすべり台に上って見学。担任は提案してみたとのことです。

「玉入れ と かけっこ どっちか してみよう!」

息子は玉入れを選んだそうです。その後のかけっこ。別の職員にじりじりとにじり寄っていったそうです。職員は察して息子と手をつなぎながら、息子は目を隠しながらスタート位置についたそうです。スタートしてカーブに差し掛かったころ、緊張の糸はほつれ、つないでいた手はほどけ、気持ちはほぐれていったとのことです。1位になった息子は、帰宅しても興奮冷めやらぬ状態でした。

担任から

「いっぱい褒めてあげてください。」

喜んで言われたことが嬉しかったです。

ちなみに別の日には息子から

「2位だった・・・」

とボソッと報告がありました。嬉しかったです。

写真1.かけっこ練習の様子

 

前日の対応

療育のため保育施設は欠席の予定でしたが、帰りの会まで出席することとしました。帰りの会までに運動会の話をするとのことで、意識付けのため帰りの会まで出席することとしました。

写真2.全体練習の様子

 

当日の対応

面談により以下の対応が決まりました。

  • お気に入りの工作物を携えて登園してもらう
  • 職員から声掛けがあった場合は、息子の補助をする
  • 玉入れは保護者参加型なので一緒に行う。
  • かけっこは本人に合わせて臨機応変に対応する

 

給食について

息子は担任と白飯は食べるようにすると約束しているそうです。息子はその約束を守るよう頑張っているようです。その甲斐あって食に興味を持ち始めているようです。「今日のごはん何?」と尋ねることもあるとのことです。ただ偏食であるのは変わらずです。それでも少しずつ食べられるのも増えてきているとのことです。

 

給食で食べられたもの

麺類:ラーメン・うどん・スパゲティ

1~2本程度食べる。

果物:りんご・みかん・梨・キウイ

細かく刻まなくても食べることがあった。キウイは種の部分を除いて食べることがある。

肉:ハンバーグ・ミートボール・ビビンバのそぼろ・唐揚げ

ハンバーグは4等分している。唐揚げは衣をはがして中身だけ食べている。

魚:鮭・鰆

パン:食パン

クラスト(耳)をのこして、クラム(白い部分)を食べている。

 

給食で息子が食べられるものは増えました。環境を変えたり、選択式にしてお願いしてみたり、保育士や職員による努力と工夫の賜物です。

それでも息子は以前食べられたものが食べられなくなることがあります。自閉スペクトラム症ASD)の偏食への対応の難しさがあります。

 

トイレトレーニングについて

トイレトレーニングについては現在、生涯学習講座 26.ペアレント・トレーニング に参加しながら取り組んでいます。講座やトイレトレーニングの詳細については今後まとめる予定です。

 

現状

保育施設では自らオムツを替えられるようになったとのことでした。またオムツに排便した際、先生に言えるようになったとのことでした。

 

運動会後の対応

面談により以下の対応をすることとなりました。

  • パンツで登園を試みる
  • 登園時に排泄を試みる
  • オムツは息子に持ってきていることがわからないよう担任に渡す

 

所感

息子は保育施設では食事を頑張り、家ではトイレを頑張る。と決めているようです。息子が保育施設で頑張れているのも、保育士や職員のおかげです。息子には現在、選択式のお願いや約束を心掛けているとのことです。子どもに応じて成長のためにできることを考え、試行錯誤していただいている保育士や職員には、改めて保育のプロだと感服させられます。

 

 

【マインクラフト】4歳ASD児との言語訓練

しばらくブログの更新ができませんでした。【マインクラフト(ゲーム)】を息子と遊んでいたためです。【マインクラフト】に躍起になっていたのは、ある出来事により息子の言語発達にいい影響を与えるのではないか、と考えたからです。

今回は、【マインクラフト】による息子の言語発達への影響をまとめます。

 

 

きっかけ

息子にとって他人とのコミュニケーションは難しいです。会話をほとんどしようとしていませんでした。しかし沖縄に帰省して、いとこと会った時の事です。ほぼ初対面にもかかわらず積極的にコミュニケーションを取ろうとしたのです。拙い言葉で一生懸命話しかけていたのです。別れ際にはいとこに「バイバイ(@^^)/~~~」と手を振っていたとのことです。

いとこと息子を繋げていたものが【マインクラフト】でした。

私はゲームで海外のプレーヤーと遊びながら、多少の英語力が身につけた経験があります。そこで【マインクラフト】が言語発達にいい影響を与える可能性があるのではないかと考えました。

 

※以下、動画1

いとこと【マインクラフト】で遊んでいる様子です。発語が難儀であるが、いとこと積極的に遊ぼうとしています。

youtu.be

 

成果

動画1と【マインクラフト】を一緒にプレイして1カ月後の息子の様子(動画2)を比較すると言語能力の向上は明白です。これは【マインクラフト】をツールとして、息子と一緒に遊ぶことにより得られた成果だと考えています。【マインクラフト】で家を建てられたから、敵モブを倒せるようになったから身についたわけではないと考えています。

始める前:

「なに敵いるね~?クリーパーとゾンビ出てこないね…違うね」

聞き取ることは難しく、意図も分からないことが多かったです。

1カ月後:

「エンドラ(エンダードラゴン)は弓きかないよ。」

「ここに毒入ったらだめだよ。」

スムーズに発語できるようになりました。聞き取れる発語が増えました。助詞をある程度使えるようになっています。

 

※以下、動画2

【マインクラフト】のプレイ動画です。息子の発語部分を切り抜いています。スマホで急遽、録画したため画面酔い・音声注意してください。

youtu.be

 

周囲の反応

ゲームで遊んでいる間だけでなく、日常会話も増えていきました。

療育の先生から驚かれた

GW後の療育では言語療法士から、息子の語彙や発語の増加に驚かれたそうです。

「何があったんですか⁉ よく話すようになりましたね。」

保育施設の先生から驚かれた

以前の担任(保育士)からも驚かれました。

「久しぶりに会ったらすごく話すようになって驚きました。」

 

 

【マインクラフト】をプレイしての所感

【マインクラフト】を息子とプレイして、言語訓練に適していると感じました。英語のレッスンで使われているのも納得です。そして一緒に遊んでいて気づきました。コミュニケーションは苦手であるが、誰かと一緒に遊ぶことが嫌ではないことに、むしろ一緒に遊びたいことに気づきました。息子から積極的に誘ってくれることが嬉しいです。

 

ゲームの内容について

ゲームについては自由度の高さに驚かされました。

  • 建築
  • 冒険・探検(多数のバイオーム)
  • 装置の製作

何をしてもいい、動物を集めて繁殖させてもいい、敵を倒してもいい。ストーリーはありません。何をしてもいい、何もしなくてもいい。息子のことを凄いと思ったのは毎回やりたいことを見つけるのです。

ウーパールーパーを捕まえたい。」「TNT(爆弾)を使ってジャンプ装置を作りたい」「ウィザー(敵)を倒したい」・・・

 

ゲームのモードについて

息子ははじめ【クリエイティブモード】でブロックを自由に積んで遊んでいたのですが、【サバイバルモード】で【ボス(エンダードラゴン)】の討伐を目標に掲げるようになりました。これが艱難辛苦 の始まりでした。実績獲得のため、【サバイバルモード】のみで進めることを決意しました。【ピースフルモード】や【バックアップ(世界のコピー)】等の機能を知らず、私も初心者で何もわからず、調べながら、何度も倒されながら、息子と喧嘩しながら少しずつ進めていました。

 

喧嘩

プレイ中喧嘩することがあります💦

 

洞窟探検時に静止を聞かず、どんどん先に進んでしまい

私が先に進んで安全を確認しようとしたところ、息子が先にどんどん進んで転落死してしまいました。

息:「(泣きながら)パパのせいで死んだよ!!!」

パ:「パパが先に行って安全を確かめるから後から付いてきて、て言ったじゃん!なんで先に行ったの⁉」

 

引っ越しのため一夜を別れて寝ることになったのですが

引っ越しでアイテム運搬のため、新居と旧居で別れて一夜を過ごすことになりました。しかし夜になり心細くなった息子は私のいる旧居へ出発しました。ただ方向分からず迷子になり、敵モブに倒されてしまいました。息子は憤怒して泣いて昼寝に至りました。寝ている間に私は引っ越しを済ませ、息子のキャラを新居に戻しました。

 

懸念

ゲームの依存についての問題や外で遊ぶこと、身体を動かすことの重要性は承知しているつもりです。ただ平日の夜でも息子と一緒に洞窟の探検をしたり、動物と遊んだりできます。そして格段に息子の言語能力が向上したのは事実です。もちろんゲームだけでなく、粘土で遊んだり、人形で遊んだり、踊ったりすることもあります。息子は現在、ゲームへの依存はみられていません。しかしながら今後も注視していく必要はあると考えています。

 

蛇足

ようやくアイテム・装備などが揃った頃、ワールド(セーブデータ)が消えてしまいました(´;ω;`) またコツコツコツコツ…と揃えて、ようやくブログに時間を充てられる目途が立ちました。本当は書きとどめたいことがたくさんあったのですが、私の文才では時間がかかってしまい書き綴れませんでした (;´д`)トホホ

 

 

食事・給食の完食の強要はなぜ起きるのか

「三重・桑名市にある認定こども園で約4時間にわたり給食の完食を強要する」との報道を機に自閉スペクトラム症(ASD)の「食」についてまとめます。私たちはASDである4歳息子の食について苦慮しています。専門家ではありませんが、今まで経験や学んだことから考えていきます。

 

 

子どもへの食事・給食の完食を強要について

起こってしまう要因

私たちには、息子に食事を完食させなければならないという使命感に駆られている頃がありました。理由は以下のとおりです。

  • 食事は大事だから
  • 栄養バランスは大事だから
  • 苦労して調理したから
  • 残してしまうと処分する料理がもったいないから

 

しかしながら、息子の食事は完食どころか食事も困難でした。食わず嫌いと思い、無理やりに口に入れて嘔吐されたこともありました。次第に息子の食事は私たちの大きなストレスとなっていました。

 

息子の食事について考え直したキッカケ

四苦八苦している頃、息子が自閉スペクトラム症(ASD)と診断を受けたました。ASDと息子についての理解を深め、食事環境や食事内容の工夫につなげることが大切だと学びました。

3歳6ヶ月検診の際に保健師から「成長状況に問題ないので食事について無理をして改善する必要はない」と言われました。肩の力が抜けたのを覚えています。

写真.4歳息子が食べられるほぼ全ての物

 

ASD児の「食」に関する障害について

問題

ASDである息子の「食」には以下の障害があります。これらはASDの特徴であるこだわりの強さや感覚過敏が主な起因となっています。

  • 偏食
  • 食事環境への過敏性
  • 食べ方の未熟さ
  • 食事中の汚れ

 

偏食

給食において息子はご飯、食パン以外ほとんど食べないそうです。鶏肉やひき肉、魚を時々食べる程度とのことです。

 

食事環境への過敏性

年少の時、給食時に着席しない、着いてもすぐ離席する、といった行動がありました。

 

食べ方の未熟さ

保育施設ではお箸を使うよう促されていますが、息子は使えていません。

 

食事中の汚れ

食事中に指に食べ物が付いたり、服が汚れたりすると嫌悪感を抱き、食事への意識が逸れ中断することがあります。

 

息子への対応

保育施設の先生方からは息子について理解していただき、非常に丁寧な対応をしていただいています。

偏食

偏食への主な対応として以下を学びました。

  • 大きさを変える
  • 調理法を変える
  • 温める、冷ます
  • 混ぜる

 

しかしながら息子は言語能力が低く伝達が困難のため、上記の対応は手探りとなり大きな手間となりました。そのため私たちは主に以下のような対応をしています。

  • どの料理も飲食を勧めてみる
  • 前回、口をつけなかった物でも勧めてみる
  • 食べられる物を準備しておく
  • 保育施設と情報を共有する

 

食事環境への過敏性

席に着き難い息子のために専用の席を設けてくれました。専用の席を設けると息子は自ら席に着き、離席することが少なったそうです。

年中になった現在、みんなと一緒に給食を食べられるようになっているとのことです。

 

食べ方の未熟さ

毎日、お箸を持参しています。時々お箸でご飯を食べようとしているとのことでした。ほとんどは保育施設のスプーンを使わせていただいているとのことです。

 

食事中の汚れ

汚れが不快であることを伝えられるように練習しています。タオルやティッシュペーパー等の催促をし、自ら拭けるように練習をしています。

 

「三重・桑名市 認定こども園での給食完食の強要」に対する所感

私は経験に沿って、強要の原因を食事のストレスに的を絞りまとめました。実際の原因についてはわかりません。他のストレス・環境・経験・精神疾患など様々考えらます。

www.maff.go.jp

ただ上記のとおり「食」は非常に重要だと考えます。だからこそ、育児のプロである保育士に給食の完食を強要して「食」に嫌悪感を抱き続けるような育児をしてほしくなかったです。

私自身、偏食が激しかったです。小学校低学年まで食べられる物は、数えられる程度でした。「食」の大切さを説かれながらも寛容に対応してくれた周囲の方々には感謝しています。お陰様で今では食事好き、料理好きになりました。

 

sagabiboulog.hatenablog.com

息子のために自作した おもちゃ 等のまとめ

これまで息子のために自作したおもちゃ等をまとめます。

 

 

ベッドメリー

お気に入り度:★☆☆

息子の年齢:0歳

紹介:

100均のおもちゃ(ハンドスピナーと釣りのおもちゃ)を組み合わせたシンプルなおもちゃです。少しの間、息子は引っ張って遊んでいました。

画像1.ベッドメリー

 

壁掛け玩具

お気に入り度:★★★

息子の年齢:0歳~2歳

紹介:

公共の遊び場にある壁掛け玩具を気に入った息子を見て、欲しいと思ったおもちゃです。購入を考えたのですが2~4万円と想定より高価であったため、自作することにしました。木板にベアリングをはめ込み、拾ってきた椅子座面を使ったおもちゃです。非常に気に入ってくれました。

2歳頃に軸の穴(センター穴)に指先を入れるようになり、巻き込まれる可能性を考え廃棄しました。

画像2.壁掛け玩具

 

スロープ玩具

お気に入り度:★★☆

息子の年齢:1歳

紹介:

転がる物が好きな息子のために自作を考えました。別件で作成した木製の箱をばらして組み立て変えたおもちゃです。アンパンマンのシールをたくさん貼っています(〃´∪`〃)ゞ 息子は多少遊んだ程度でした。踏み台にするようになったため危ないと考え、廃棄しました。

画像3.スロープ玩具

 

ロックボックス(鍵箱)

お気に入り度:★★☆

息子の年齢:2歳

紹介:

保育施設への通園時、出入り口の鍵に息子が興味を持ったのがキッカケでした。

購入を考えたのですが想定より高価であったため、真似して作りました。

アンパンマンバイキンマンの頭で作ったネジと100均で購入したいろいろなタイプ鍵をつけたボックスです。アンパンマンのデコレーションをしています。

画像5.ロックボックス(鍵箱)

 

3Dプリンターでの製作品

 

お気に入り度:★★★

息子の年齢:2歳~

紹介:

3Dプリンター製作に使用した物

 

約5万円の3Dプリンターで優秀です。材料のフィラメントも1㎏で約2千円でモノづくりに興味のある方には魅力的だと思います。

画像6.3Dプリンター製品

 

タブレットスタンド

お気に入り度:★☆☆

息子の年齢:4歳

紹介:

息子のタブレット+カバーが厚くサイズの合った市販のスタンドを見つけることが難しかったため、自作することにしました。適当な木板をボンドで止めたシンプルなスタンドです。息子は有難みを感じていないようで、ほとんど使われていません💦

画像7.タブレットスタンド

 

所感

転がるのが好き、回るのが好き・・・振り返ればここにも自閉スペクトラム症の特徴はありました。

私が息子に自作したおもちゃを渡すと、興味を示して喜んでくれます。息子もよく保育施設で自作した物を私に見せてくれます。共通の趣味があるようで嬉しいです。

私にとって、自作する1番のメリットは使い心地が良いように作れることです。一番気を付けているのは安全です。諸々を考えて作ると、製品を買った方が安いことも多々あります。

 

【自閉スペクトラム症】年少・息子のおたのしみ会

先日、息子のおたのしみ会に参加しました。おたのしみ会における息子の様子を出し物内容と合わせてまとめます。

 

 

「おたのしみ会」について

出し物の内容

各クラスで出し物の内容は違っていました。息子のクラスの出し物は以下の内容でした。

入場 座って待機 順番にステージへ上がり準備 自分の作品をお披露目

 

運動会を思い起こすと息子にとっては全てが難題でした。

 

sagabiboulog.hatenablog.com

 

前日までの様子

運動会の時には常に息子に付き添うようお願いされていましたが、今回は保育施設からの”お願い”はありませんでした。

しかし、前日のリハーサル時にトラブルがあったと報告がありました。自分の作品をお披露目する際に息子は担任から「披露する作品は何ですか?」と質問されたそうです。応答に時間がかかっていると周りから「恐竜!」とサポートされたそうです。息子はズボンとオムツを脱ぎ、下半身丸出しとなったそうです。

 

当日

会場に着く前から息子は、おたのしみ会が行われることを理解しているようでした。保育施設に着いて息子は私たちと別れ、教室で準備することとなりました。私たちは別室で待機となりました。時間になると会場(ホール)へ案内されました。

息子は先生に手を引かれながら入場し、席に着きました。子ども達が順番に音楽に合わせながらステージに上がり、作品をお披露目していきました。息子は順番になると音楽が始まるのを待ちきれない様子でした。音楽が始まるとステージに上がり一度隠れ、お披露目の準備を始めました。お披露目のタイミングになってもなかなか姿を現さず、先生に手を引かれながら現れました。そして息子はインタビューを受けました。

先生:「何をお披露目してくれますか?」

息子:「・・・・・・・・・」

   「・・・・・・・・・」

   「・・・・・・ゴジラ!」

画像.お楽しみ会

 

自閉スペクトラム症の特徴の発現について

前日のトラブル

リハーサル時の作品をお披露目する際の問いかけに答えられず、周囲から「恐竜!」と言われてズボンとオムツを脱ぎました。

原因・対応

自閉スペクトラム症の特性として、対人関係の難しさとこだわりの強さがあります。今回のトラブルで考えれば、会話や質問に答えるのに戸惑っているとこだわった作品「ゴジラ」を「恐竜」と言われて苛立ったということです。

対応として前日、私は息子に何度か尋ねました。

私:「お楽しみ会では何を見せてくれるの?」

息子:「ゴジラ!」

私は事前に担任の先生と情報を共有しました。

 

当日

入場し座って待機している息子は観客の方を向いて小声で何度も言っていました。

「まぶしいよぉー まぶしいよぉー」

原因・対応

感覚過敏の視覚過敏によるもので、カメラのフラッシュに反応していたようです。小声で言う程度で席から立ったりすることもなかったので対応はしませんでした。

 

所感

イベントで毎回思うのは先生方の手際の良さです。プロであることを感じさせられます。待機室で待機している間も丁寧に連絡してくれました。

先生:「今、○○組が開始したのでしばらくお待ちください。」

先生:「10分程度遅れています。申し訳ございません。」

先生同士でサインを送り合いがら状況を連絡しあっていました。また、「おたのしみ会」中のマスク着用について保護者に確認している様子も見られました。

今回のお楽しみ会で息子の成長を感じることが出来ました。運動会では待機することも難しく、私は終始傍に付いていました。今回は先生に手を引かれながらも、お披露目まですることができました。家庭外で少しずつ頼もしくなっていく息子を見られるのは嬉しいです。

 

 

 

【自閉スペクトラム症】年少・息子の個人面談

先日、息子の個人面談がありました。担任の先生より夫婦で出席をお願いされたので、夫婦で出席しました。保育施設側からは担任の先生と副園長が面談に対応してくれました。以下に内容をまとめます。

 

 

「遊び」について

息子の様子
  • 一人で遊ぶのが好き
  • 特に工作が好き
  • 困ったときは担任や他の先生を頼る
先生方の対応

スモールステップによる促進

例えば息子から牛乳パックを切ることをお願いされた時、先生は牛乳パックに切り取り線を書いたそうです。するとなぞって切ったとのことです。しばらくすると一人でも牛乳パックを切られるようになったと報告されました。

また息子を誘って他の子と遊ぶのを促しているそうです。ただ鬼ごっこなどルールをわからない様子だったとのことでした。

画像.工作の様子

 

「食事」について

息子の様子
  • 席に着きづらく、着いてもすぐに立っていた
  • 偏食でほとんど何も口にしない
先生方の対応
  • 息子専用の席を設置
  • 食べやすいように成形

息子専用の席を設けることで、食事中席に着けるようになったとのことでした。自分の席が事前に決まっているので安心して、手を洗い、食事をする準備もできるようになったとのことでした。

食事に関して、おにぎりを作ったり、おかず(肉・魚)を細かく切ったり等食べやすいように工夫しているとのことでした。白身魚フライなど中が見えない場合には、真ん中から割ると中をほじって食べることがあるとのことでした。

また、箸を与えると握り箸ではあるが興味を持って箸で食べようとしたとのことでした。

 

その他

息子の様子

帰りの会において落ち着きがなかったこと

先生方の対応

息子専用の席を設置

先生の隣に息子専用の席を設けることで落ち着いて座れるようになったとのことでした。

 

療育の情報共有

整肢学園(療育)より学んだ内容について保育施設の先生方と共有しました。共有については保育施設の先生方から事前にお願いがありました。

トイレトレーニン

整肢学園からの以下のアドバイス等を共有しました。

  • オムツであれば特別支援学校への通学
  • トイレトレーニングは早めに行うことが大事

レーニングの方法についてアドバイスいただきましたが、後日オムツが外れた時にまとめたいと思います。

 

食事

整肢学園より、偏食ではあるが成長曲線に沿っているため過度な心配は無用とのことでした。また、以下のアドバイスが整肢学園よりありました。

  • 「食事」から満足感や楽しさを味わえるようになること
  • 集中できる環境を整えること
  • 盛り付けや量、大きさなどを子どもの発達に合わせること

保育施設による対応はまさに整肢学園よりいただいたアドバイス通りでした。

 

ことば

整肢学園より以下でまとめた内容を伝えました。息子の通っている保育施設では、担任の先生以外の先生方も積極的に息子と関わり声をかけてくださるので嬉しいです。

sagabiboulog.hatenablog.com

 

感想

保育施設では、息子に対して年齢だけで判断せず息子の発達に合わせて対応してくれていることが嬉しいです。

息子は、鬼ごっこやかくれんぼ、ジャンケンなどのルールがわからないようだと知った時、( ゚д゚)ハッ!とさせられました。息子は一人っ子ということもあり、子ども同士で遊ぶ機会が保育施設以外にないことに気づかされたのです。これからは息子を遊びに連れて行くばかりでなく、息子と遊ぶことも積極的にしなければならないと思いました。

 

夜歩きアート県庁 NAKED GARDEN SAGA に行ってきた!

先日、【夜歩きアート県庁 NAKED GARDEN SAGA】に行ってきました。

このイベントは、2016年より佐賀県庁最上階の展望ホールにて開催されています。佐賀の歴史や風物詩を取り入れたストーリーを夜景×プロジェクションマッピングを体感する内容となっています。

 

 

アート県庁プロジェクトの変遷

2016年より始まったイベントです。2016年~2018年は無料でした。2019年「ゾンビランドサガ」とのコラボを機に有料となりました。2021年より会場に佐賀城公園が加わりました。2022年より佐賀県庁展望ホールの料金は無料に戻りました。また会場に「くすかぜ広場(ARKS)」が加わりました。料金について小学生未満は無料となっています。

 

2016年:「SAGA Night of Light」

場所:佐賀県庁展望ホール

料金:無料

 

2017年:「星空のすいぞくかん」

場所:佐賀県庁展望ホール

料金:無料

 

2018年:「夜空のタイムトラベル」

場所:佐賀県庁展望ホール

料金:無料

 

2019年:「ゾンビナイトサガ」

場所:佐賀県庁展望ホール

料金:500円

障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 

2020年:「星空の庭園」

場所:佐賀県庁展望ホール

料金:500円・ソフトドリンク付き 1,000円

障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 

2021年:「夜歩きアート県庁 NAKED GARDEN SAGA」

場所:佐賀県庁展望ホール・佐賀城公園

料金:県庁展望ホール500円・佐賀城公園700円

※2会場セットチケット 1,100円

障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 

2022年:「夜歩きアート県庁 NAKED GARDEN SAGA」

場所:佐賀県庁展望ホール・佐賀城公園・ARKS

料金:県庁展望ホール 無料・佐賀城公園 700円

佐賀城公園+ARKSで使える500円券付きチケット 1,100円

障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 

参加して

イベントの詳細は公式HP:夜歩きアート県庁 NAKED GARDEN SAGA にあります。

youtu.be

写真1.佐賀城公園

特に気に入った見どころ

石垣マッピング

佐賀城の石垣に映された巨大なプロジェクションマッピングです。入場料を払わなくても遠くからでも見えるプロジェクションマッピングは、佐賀の夜に贅沢な彩りを与えてくれています。

写真2.石垣マッピング
除菌アート

手指のアルコール消毒時、アルコールとともに手のひらに気球のプロジェクションマッピングが現れます。慣れたアルコール消毒も新鮮に楽しめました。

写真3.除菌アート
NAKEDディスタンス提灯

提灯の光が地面に気球の模様を映し出します。映し出された模様によってディスタンスを保つことも目的とされているようです。

写真4.ディスタンス提灯

 

残念に感じたところ

夜歩きエリア

佐賀城公園と県庁、ARKSをつなぐ本丸通りを小さい灯ろうでライトアップされています。しかし、車やコンビニなどのライトが強く灯ろうのライトが目立たないです(ノ∀`) また、距離が800mほどあります。4歳の息子を連れて歩くのは難儀だったので、私たちは自転車で移動しました。

 

後日談

このイベントでも療育手帳を使いました。息子は自閉スペクトラム症の感覚過敏により何事にも尻込みする傾向があります。いろいろなイベントを通じて経験を積んで過敏を和らげていけたらいいなぁと考えています。息子のいろいろなサポートとして療育手帳のサービスは役立っています。

初めてのアート県庁プロジェクトに参加して以降、私たちはしばらく参加していませんでした。息子が大きくなってきて毎年の恒例になりつつあります。イベントに参加したり、テーマパークへ行ったり、育児をしていなければしなかったであろう経験が私の人生に彩りを与えてくれている気がします。