佐賀の男性が綴る 子育て等の備忘Log 🐣

【自閉スペクトラム症】【軽度知的能力障害】の子育てを中心に綴った備忘録です。

【自閉スペクトラム症】【軽度能力知的障害】年長進級時(5歳)に行う手続きの一覧(1月~5月)

年長になった息子には小学校入学を見据えた必要な手続きや対応があります。今回は、私たちが1月~5月で行っている障害児を対象とした手続きについてまとめます。

 

 

就学について

佐賀市でまとめている以下のサイト(令和6年度)があります。これらのことを理解することから始まりました。

www.city.saga.lg.jp

 

年長(就学前)進級時に行う必要のあった手続き

就学前の知的発達査定

目的:特別支援学級申請に必要のため

実施日:4月16日

実施場所:佐賀整肢学園

実施テスト:WISC-Ⅳ

 

 

特別支援学級見学会

日時:5月中旬ごろ(各小学校等より指定)

 

見学会内容

  1. 特別支援教育の取り組みについて
  2. 特別支援学級の見学
  3. 特別支援学級について
    • 知的障害学級
    • 自閉用・情緒障害学級
    • 肢体不自由学級 など
  4. 通級指導教室(ことば・まなび)について
  5. 特別支援学級・通級指導教室への通級手続きについて

 

※各小中学校の授業の様子や子どもたちの学校生活の様子を参観できる「佐賀市学校フリー参観デー」と異なる見学会です。

 

就学に向けた特別支援教育に関する個別面談

提出締め切り:5月13日(月)

日時:6月13日(木)~7月5日(金)

相談時間:30分程度

 

放課後デイサービスの手続き

放課後デイサービスとは主に6歳~18歳を対象とした、放課後児童クラブ(学童保育)と療育を担うサービスとなっています。6歳以下の子どもを対応している事業所もあります。就学時に入所を希望しても、すでに入所されている子どもたちで枠がないこともあるので早めに動いた方がいいとのことでした。

 

認定事業所(放課後等デイサービス)の一覧は佐賀県のHP内にあります。

指定障害福祉サービス事業所等一覧(令和6年5月1日現在)

上記ページの【指定障害福祉サービス事業所一覧】のリンク

佐賀県HPホーム>健康・福祉(タブ)>障害福祉>障害者福祉に関する記事の中>【公示】指定障害福祉サービス事業所等一覧並びに指定、廃止及び取消等事業所一覧

 

非常に分かりにくい場所にあります。毎月更新されるのでHPアドレスが変わります。エクセルのリストになっているので、フィルタで調整する必要があります。

 

申請手続きの対応は佐賀市が行っています。

手続き手順

1.佐賀市役所で説明を受ける(事前予約必要)

2.事業所の見学(事前予約必要)

3.障がい児支援利用計画を作成

4.利用が概ね決まったら市役所へ連絡

5.市役所にて申請書提出・聞き取り調査

 

年長進級時に行うとは限らない手続き

療育手帳の申請手続きと特別児童扶養手当の申請手続きには、新版K式発達検査の結果が必要となります。同じ検査ですが、対応部署が異なるため2度受ける必要があります。

療育手帳の再判定の申請

実施日:1月

実施テスト:新版K式発達検査

実施場所:佐賀県総合福祉センター

詳細の手続きについては以下にまとめています。

sagabiboulog.hatenablog.com

 

特別児童扶養手当の認定手続き

実施日:3月

実施テスト:新版K式発達検査

実施場所:佐賀整肢学園

詳細については以下にまとめています。

sagabiboulog.hatenablog.com

 

上記以外の手続きや対応

  • 保育施設へ給食の個別対応申請
  • 保育施設での不定期個別面談

 

所感

障害児の手厚い支援を受けるための手続きが大変です。

息子はこの数カ月で3回の検査(1時間程度のテスト)を受けました。私たちも制度の説明を受け、検査に連れて行き、結果を聞き、申請手続きを行う等々、これらを全て平日の日中に対応する必要があります。そして「他の方々もやっています」、という言葉が無意識のうちに重荷になっている気がします。

今回の手続きはほとんどを妻が対応してくれました。そのストレスによって体調を崩したこともあったと思います。本当に感謝しています。